一般財団法人君津健康センター一般財団法人君津健康センター

健康コラム君津健康センターの医師・スタッフから、
こころとからだが元気になるコラムを発信していきます。
みなさまの健康生活にぜひお役立てください。

花粉症について

医師 桝元 武

1.花粉症とは何か

花粉症とは花粉成分である植物タンパク質に対するアレルギー反応の総称です。日本では原因は圧倒的にスギ花粉です。花粉症は日本だけに限定される病気ではなく、スギ花粉症は中国にも見られ、ヨーロッパ諸国ではイネ科花粉症、アメリカではブタクサ花粉症が多いと言われます。

人類は古代から花粉症と思われる症状に苦しんでいたことが古い記録に多く残っています。世界で最も古い記録は、何と紀元前1800年のバビロニアのシュメール人の呪文に記された鼻アレルギー症状です。そして紀元前460年頃の古代ギリシアの医師、ヒポクラテスが花粉症と思われる病気について記録しており、体質と季節と風が関係していると述べています。

また、紀元前100年頃の古代中国にも、春になると鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状がよく発症するとの記録があり、花粉症の歴史は非常に長いことがうかがえます。19世紀はじめのイギリスで、刈り取った牧草を乾燥させるためにサイロに収納する作業をしていた農民の間に、くしゃみ・鼻水・涙などが止まらなくなるという症状がありました。これに伴い、発熱も見られたことから「枯草熱(hay fever)」と呼ばれました。

花粉症のメカニズムですが、スギ花粉が体内に入ると免疫反応で「化学伝達物質」が大量に作られます。その中に「ヒスタミン」という物質がありますが、ヒスタミンは毛細血管の拡張・浮腫、脳内のくしゃみ中枢への刺激、鼻粘膜の粘液分泌亢進をもたらします。その結果、目の充血、くしゃみ、鼻づまりなどの症状が出現します。

わが国では約80種の植物の花粉が花粉症の原因となると言われています。中でも「スギ花粉症」「イネ科花粉症」「ブタクサ花粉症」は3大花粉症と言われています。特にスギ、ヒノキ、シラカンバ、ハンノキ、ヨモギなどは飛散花粉量が最近著しく増加しています。

植物によって花粉の飛散時期が違います。スギ花粉症は、冬から早春の感冒流行期とオーバーラップしますので、きちんと区別して適切な治療をする必要があります。また、原因となる花粉の種類によっては、夏や秋に発症することもあります。

花粉症か否かの診断は、血液検査や皮膚テストなど簡単な検査で免疫の強さや抗体の種類がわかります。自己判断せずに早めに医療機関に行きましょう。

2.花粉症が増えてきた理由

①スギの事情
スギは植樹後35~45年で伐採されると言われ、第二次世界大戦後の住宅再建のため大量に植樹されたスギは昭和50年代に伐採される筈でした。しかし安価な輸入材が急増したため、国内の森林資源を競争力ある良質材とするために伐採が延期され現在に至っています。現在は花粉が少ないスギの開発が進められていますが、今後20年間は花粉を大量に出す青・壮年のスギの木が存在すると言われ、入れ替わるまでもうしばらくはスギ花粉と付き合っていくほかはありません。

②ヒトの事情
最近の住環境は冷暖房効率化・防犯のために密室化する傾向があります。そのため高温多湿化し、イエダニの繁殖につながっています。そうなるとダニに対するアレルギーが発現することで体内の免疫力が全体として向上し、結果的にスギ花粉に対する過剰反応をもたらします。また、食生活面では離乳食の高タンパク化があります。成長過程であまりに早い時期にタンパク質(異物)が多すぎると人体はそれを敵とみなしてしまいます。そのため若い世代ほど食物アレルギー・アトピー皮膚炎・花粉症に悩まされているのです。

かなり昔の、すきま風が吹き込む家屋や動物性タンパク質が少なかった粗食はそれなりに健康に良かったという証明です。もっとも、栄養状態が不良で免疫力が不足し、現在では死ぬはずがない病気で命を落とした人も決して少なくなかったことを忘れてはいけません。

③大気の事情
トラックやバスなどのディーゼルエンジンの排気ガスにはディーゼル排出微粒子:DEP(diesel exhaust particle)という物質が含まれています。これは免疫力を高める作用があるため、大気汚染により免疫がアイドリング状態となって春先のスギ花粉でスタートしてしまいます。スギ並木で有名な日光市では、車の通行量の多い国道近くに住んでいる人の方が、道から離れたスギ林の真ん中に住んでいる人よりも症状が強いという報告があります。

3.花粉症の治療と予防

抗アレルギー剤は予防が主で、症状が起きてからではあまり効きません。
抗ヒスタミン剤は主力薬剤で効果も高いのですが、副作用の眠気に注意が必要です。車の運転では気をつけて下さい。
ステロイド剤は強力な抗炎症作用を持ちますが、副作用に注意が必要で、必ず医師の指導の下に使用して下さい。

上記3つはいずれも内服薬、点眼薬、点鼻薬があります。妊娠中の方であっても点眼薬や点鼻薬はほぼ問題なく使用できますが、主治医に必ず御相談下さい。

「減感作療法」はスギ花粉のエキスを薄めて注射し、段々その濃度を高めて身体に慣れさせていくというものが主流です。治療期間が約1年かかるわりには効果は安定しません。

「レーザー療法」は鼻の粘膜の一部をレーザーで焼き切って免疫反応を押さえるというものですが、これも効果は安定せず、せっかくの防御機構を壊すことにもなるため、あまり推奨できません。治療する部分が鼻なので目の症状の改善は期待できません。

重症の場合、鼻の内部を一部切り取るという手術法がありますが、あまり一般的ではありません。花粉症の時期だけ抗ヒスタミン剤を早めに使用するのが最も賢明と思われます。内服より点眼薬と点鼻薬の使用は副作用が少なくお勧めです。なお、病院で処方されるものと市販薬で効能に大きな差はありません。

まとめ「 生活上の注意点6か条 」

① 不要不急の外出は避けましょう。
② マスク、眼鏡、帽子などを着用しましょう。
③ 花粉を家の中に入れないようにしましょう。
④ ファーストフードや加工食品の摂りすぎに注意しましょう。
⑤ たばこやお酒、刺激性の強い香辛料などの摂取は控え目にしましょう。
⑥ ストレスをなくしてしっかり睡眠を確保するよう心がけましょう。

 花粉の飛散状況など様々なホームページで紹介されています。その一つ「環境省花粉情報サイト」http://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/ はお勧めです。

花粉症の予防に関する QA

Q: 花粉症と間違えやすい疾患は何ですか。

A:花粉症は季節的にも風邪の流行する時期に重なります。このため、発症の初期ではくしゃみ、鼻水が症状として同じことがあります。また、急に悪化した他の鼻疾患たとえば慢性副鼻腔炎(蓄膿症)などとの鑑別が必要になります。

Q: 洋服の服地はどのようなものがいいですか。

A:洋服に花粉がついてしまうので、花粉が飛散している時の外出時には毛織物による上着やコートは避けたほうが良いでしょう。表面がすべすべした綿かポリエステルなどの化学繊維のものには花粉が付着しにくく、付着した花粉を吸い込む量を減らすことが期待されます。

Q: うがいは効果がありますか。いつ行うのがいいですか。

A:鼻の粘膜には線毛があり、粘膜の上の異物を輸送します。うがいは、のどに流れた花粉を除去するのに効果があります。外出から帰ってきたら、かぜの予防にもなりますので、うがいをしましょう。

Q: 花粉症がひどくならないためには、普段の生活の中で何に注意すればいいですか。

A:一般的な注意事項として、睡眠を良くとること、生活習慣を保つことは、正常な免疫機能を保つために重要です。風邪をひかないこと、お酒の飲みすぎに気をつけること、タバコを控えることも鼻の粘膜を正常に保つために重要です。

厚生労働省 花粉症対策資料より抜粋

「健康さんぽ66号」

※一般財団法人君津健康センターの許可なく転載することはご遠慮下さい。